ActiveReports for .NET 18.0J
BandedList
ActiveReportsユーザーガイド > 概念 > ページレポート/RDLレポートの概念 > ページレポート/RDLレポートのレポートコントロール > BandedList

BandedListデータ領域はフリーフォームのバンドのコレクションです。BandedListはデフォルトとして[Header][Footer][Details]の3つのバンドで構成されています。[Details]バンドは、データのレコード件数分繰り返し出力され、[Header][Footer]は、BandedListの最初と最後に出力されます。

BandedListで使用することができる主なプロパティを以下に説明します。

BandedListのプロパティ

プロパティ 解説
DataSetName BandedListに出力するデータセットを指定します。
KeepTogether

「True」にした場合、BandedListの途中で改ページを行いません。BandedListが複数ページにまたがる場合は、出力前に改ページされます。

OverflowName データ領域に収まりきらない(オーバーフローする)データを出力するOverflowPlaceHolderコントロールの名前を指定します。

バンドのプロパティ

プロパティ 解説
改ページ位置(Details のみ) 改ページを挿入する位置を示します。None、Start、End、StartAndEnd、Betweenから選択します。
CanGrow 「True」にした場合、出力するデータに合わせてバンドの高さを拡大します。
CanShrink 「True」にした場合、出力するデータに合わせてバンドの高さを縮小します。
KeepTogether 「True」にした場合、バンドの途中で改ページを行いません。バンドが複数ページにまたがる場合は、出力前に改ページされます。
PageBreakAtEnd 「True」にした場合、バンドの出力後に改ページを行います。
PageBreakAtStart 「True」にした場合、バンドの出力前に改ページを行います。
RepeatOnNewPage HeaderまたはFooter専用のプロパティです。「True」にした場合、BandedListが複数ページにまたがる場合は、各ページにHeader、またはFooterを出力します。

BandedListでは、グループヘッダとグループフッタバンドも追加することができます。このバンド内に配置するレポートコントロールはグループインスタンスごとに表示されます。また、グループをネストすることも可能で、RDLレポートでは、ヘッダやフッタのバンドに他のデータ領域をネストすることができます。BandedListでのグルーピングは、Tableデータ領域の場合と同様の処理を行います。各グループでグルーピング式の設定が可能で、グループをソートすることも可能です。

注意: BandedList自体にデータのソート機能は用意されていません。ソート処理はクエリの段階で行う必要があります。

プロパティ設定ダイアログ

BandedListデータ領域のプロパティは、プロパティ設定ダイアログで設定することができます。このダイアログを表示するには、レポート上のBandedListデータ領域を選択した状態で、[プロパティ]ウィンドウ内にある[プロパティ設定ダイアログ]のリンクをクリックします。表示される[BandedList]ダイアログが、BandedListデータ領域のプロパティ設定ダイアログにあたります。

[BandedList]ダイアログでは、以下の各ページを使用してBandedListデータ領域のプロパティを設定することができます。

メモ: プロパティの多くに用意されている<式...>オプションをクリックすると、[式エディタ]ダイアログが表示されます。このダイアログでは、値を決定する式を作成することができます。

[全般]

[名前]: まだレポートに使用されていない一意のBandedListの名前を入力します。

[ツールヒント]: HTMLレポートでTITLE属性やALT属性を表示するために使用されるレポートアイテムのテキストラベル。

[データセット名]: BandedListに関連付けるデータセットを選択します。コンボボックスには、レポートのデータセットコレクションにあるすべてのデータセットが表示されます。

[グループ毎にページ番号を設定]: データ領域毎にページ番号を出力するかどうかを設定します。

[ヘッダ/フッタ]: 以下の任意オプションを選択します。

[表示]

デフォルト設定では、レポートの実行時にBandedListは表示されますが、BandedListを非表示にしたり、ある条件を満たした場合のみ非表示にする、または別のレポートアイテムで表示を切り替えることが可能です。

[レポートの初期実行時

[次のレポートアイテムでの表示の切り替えを可能にする]: 他のレポートアイテムにトグルを表示するには、このチェックボックスをオンにします。ドロップダウンが有効になり、BandedListの表示の切り替えに使用するTextBoxコントロールを指定します。ユーザーがトグルをクリックすると、BandedListを表示、または非表示にすることができます。

[ナビゲーション]

[見出しマップラベル]: 目次(見出しマップ)でこのアイテムを表すためのラベルとして使用する式を入力します。

[ブックマークID]: BandedListデータ領域の位置を示すIDを入力します。[ブックマークに移動]アクションと組み合わせて使用することにより、別のレポートコントロールからこの項目にリンクできます。

[グループ]

[追加](+)ボタンをクリックしてBandedListに新しいグループを追加し、[削除](×)ボタンを使用して削除することができます。1つ、または複数のグループを追加した後、矢印ボタンを使用して順序を変更することができます。次のタブで各グループの情報を設定することができます。

[全般]

[名前]: まだレポートに使用されていない一意のグループの名前を入力します。このプロパティは、[グループ化の条件][式]が設定されるまで設定することができません。

[グループ化の条件]: データをグループ化するために使用する式を入力します。

[見出しマップラベル]: 目次(見出しマップ)でこのアイテムを表すためのラベルとして使用する式を入力します。

[親グループ]: 再帰階層の場合使用します。親グループとして使用する式を入力します。

[フィルタ]

コレクションに新しいフィルタを追加するには、次の3つの値を設定する必要があります。

: フィルタリングに使用する式を入力します。

演算子: フィルタリングの方法を次の演算子から選択します。

  • Equal: 一致するデータが選択されます。
  • Like: 左側の値と右側の値が同様であるデータが選択されます。
    Like演算子の詳細情報については、MSDNを参照してください。
  • NotEqual: 一致しないデータが選択されます。
  • GreaterThan: 指定した値より大きな値のデータが選択されます。
  • GreaterThanOrEqual: 指定した値以上のデータが選択されます。
  • LessThan: 指定した値未満のデータが選択されます。
  • LessThanOrEqual: 指定した値以下のデータが選択されます。
  • TopN: 上位N番目までのデータが選択されます。
  • BottomN: 下位N番目までのデータが選択されます。
  • TopPercent: 累積合計が指定された割合以上になる、上位のデータが選択されます。
  • BottomPercent: 累積合計が指定された割合以上になる、下位のデータが選択されます。
  • In: 指定した値のリストに含まれるデータのみが選択されます。
  • Between: 指定した2つの値の間に入るデータが選択されます。

: 選択された演算子に基づいて左側の式と比較する値を入力します。Between演算子を選択した場合、2つの値ボックスが有効になります。In演算子を選択した場合、多くの値を入力することができます。

[並べ替え]

[追加](+)ボタンをクリックして並べ替えの新しい式を入力し、[削除](×)ボタンを使用して削除します。

[式]: グループ内のデータを並べ替えるために式を入力します。

[方向]: 昇順、または降順を選択します。

[表示]

デフォルト設定では、レポートの実行時にグループは表示されますが、グループを非表示にしたり、ある条件を満たした場合のみ非表示にしたり、または別のレポートアイテムでの表示の切り替えなどが実現できます。

[レポートの初期実行時

  • [表示する]: レポートの実行時にグループを表示します。
  • [非表示]: レポートの実行時にグループを非表示にします。
  • [式]: グループを初期状態で非表示にするかどうかを、ブール型の式で設定することができます(VisibilityクラスのHiddenプロパティ)。非表示にする場合は[True]、表示する場合は[False]を返す式を設定します。

[次のレポートアイテムでの表示の切り替えを可能にする]: 他のレポートアイテムにトグルを表示するには、このチェックボックスをオンにします。ドロップダウンが有効になり、グループの表示を切り替えるためのレポートコントロールを指定します。ユーザーがトグルをクリックして、グループを表示、または非表示にすることができます。

[データ出力]

[要素名]: このグループのXML出力に使用する名前を入力します。

[コレクション]: このグループのすべてのインスタンスのコレクションのXML出力に使用する名前を入力します。

[出力]: XML出力にこのグループを含めるかどうかを決定するため、[はい]、または[いいえ]を選択します。

[レイアウト]

[改ページ位置]: 次のオプションから選択して、グループに改ページを挿入する位置を決定します。

  • None:改ページを挿入しません。
  • Start:グループの前に改ページを挿入します。
  • End:グループの後に改ページを挿入します。
  • StartAndEnd:グループの前後に改ページを挿入します。
  • Between:グループ間(現在のグループの終了位置と次のグループの開始位置)に改ページを挿入します。

[グループヘッダを含める]: グループヘッダバンド(デフォルトで選択されている)を追加します。

[グループフッタを含める]: グループフッタバンド(デフォルトで選択されている)を追加します。

[グループヘッダを繰り返す]: ページごとにグループヘッダバンドを繰り返します。

[グループフッタを繰り返す]: ページごとにグループフッタバンドを繰り返します。

[グループ毎にページ番号を設定]: データ領域毎にページ番号を出力するかどうかを設定します。

[可能な限り1ページに収める]:

[ヘッダ行のみの出力を防止する]:

[グループフッタのみのページの出力を防止する]:

[フッタバンドを各ページの下部に印刷する]:

[フィルタ]

コレクションに新しいフィルタを追加するには、次の3つの値を設定する必要があります。

: フィルタリングに使用する式を入力します。

演算子: フィルタリングの方法を次の演算子から選択します。

: 選択された演算子に基づいて左側の式と比較する値を入力します。Between演算子を選択した場合、2つの値ボックスが有効になります。In演算子を選択した場合、多くの値を入力することができます。

[データ出力]

[BandedList]ダイアログの[データ出力]ページでは、XMLにエクスポートするときに次のプロパティを制御することができます。


Webデザイナ

Webデザイナに表示されるプロパティは、以下の通りです。

BandedList

カテゴリ プロパティ 説明
全般 名前​ 名前を設定します。
データ データセット 表示するデータセットを設定します。
データセットパラメータ データセットに渡すパラメータを設定します。
要素名 データ出力で使用する要素の名前を設定します。
要素出力 データ出力でデータを出力するかどうかを設定します。
フィルタ データを抽出するフィルタを設定します。
オーバーフローデータの連結先 オーバーフローしたデータを表示する連結先を設定します。
位置とサイズ 左位置を設定します。
上位置を設定します。
幅を設定します。
高さ 高さを設定します。
固定の幅 拡張できる幅の上限を設定します。
固定の高さ 拡張できる高さの上限を設定します。
レイアウト レイヤー名 含まれるレイヤーの名前を設定します。
改ページ 改ページのタイミングを設定します。
新ページ 改ページ後に、ページを開始する位置を設定します。
ヘッダ行のみのページの出力を防止 ヘッダ行だけのページが出力されないように設定します。
フッタ行のみのページの出力を防止 フッタ行だけのページが出力されないように設定します。
データ領域毎にページ番号を設定 データ領域毎にページ番号をカウントするかどうかを設定します。
1ページ内に収める 1ページ内に収めて表示するかどうかを設定します。
空白を埋める 空白スペースを削除するかどうかを設定します。
Zインデックス レポートアイテム同士の重なりの優先順位を設定します。
表示 非表示 非表示にするかどうかを設定します。
トグルスイッチにする項目 表示/非表示の切り替えに使うテキストボックスの名前を設定します。
その他 ツールチップ カーソルを合わせたときに表示するテキストを設定します。
ラベル 目次に表示するラベルを設定します。
ブックマークID ブックマークのIDを設定します。

BandedList(ヘッダ)

カテゴリ プロパティ 説明
位置とサイズ 高さ 高さを設定します。
アクション​ 種類​ クリックしたときに実行するアクションを設定します。
レイアウト すべてのページに表示 すべてのページに表示するかどうかを設定します。
内容に応じて拡大 表示する内容に合わせて、高さを拡大するかどうかを設定します。
内容に応じて縮小 表示する内容に合わせて、高さを縮小するかどうかを設定します。
改ページ 改ページのタイミングを設定します。
1ページ内に収める 1ページ内に収めて表示するかどうかを設定します。
表示 非表示 非表示にするかどうかを設定します。
トグルスイッチにする項目 表示/非表示の切り替えに使うテキストボックスの名前を設定します。

BandedList(フッタ)

カテゴリ プロパティ 説明
位置とサイズ 高さ 高さを設定します。
アクション​ 種類​ クリックしたときに実行するアクションを設定します。
レイアウト ページ下部に表示 フッタをページ下部に表示するかどうかを設定します。
すべてのページに表示 すべてのページに表示するかどうかを設定します。
内容に応じて拡大 表示する内容に合わせて、高さを拡大するかどうかを設定します。
内容に応じて縮小 表示する内容に合わせて、高さを縮小するかどうかを設定します。
改ページ 改ページのタイミングを設定します。
1ページ内に収める 1ページ内に収めて表示するかどうかを設定します。
表示 非表示 非表示にするかどうかを設定します。
トグルスイッチにする項目 表示/非表示の切り替えに使うテキストボックスの名前を設定します。

BandedList(グループ)

カテゴリ プロパティ 説明
グループ 名前​ グループの名前を設定します。
データをグループ化するための式を設定します。
改ページ 改ページのタイミングを設定します。
親グループ 親グループを設定します。
ラベル 目次に表示するラベルを設定します。
要素名 データ出力で使用する要素の名前を設定します。
コレクション名 データ出力で使用するコレクションの名前を設定します。
要素出力 データ出力でデータを出力するかどうかを設定します。
グループ毎にページ番号を設定 グループ毎にページ番号をカウントするかどうかを設定します。
フィルタ データを抽出するフィルタを設定します。
レイアウト ヘッダ行のみのページの出力を防止 ヘッダ行だけのページが出力されないように設定します。
フッタ行のみのページの出力を防止 フッタ行だけのページが出力されないように設定します。
1ページ内に収める 1ページ内に収めて表示するかどうかを設定します。
データ 並べ替えの式 並べ替えの式を設定します。
表示 非表示 非表示にするかどうかを設定します。
トグルスイッチにする項目 表示/非表示の切り替えに使うテキストボックスの名前を設定します。

BandedList(詳細)

カテゴリ プロパティ 説明
位置とサイズ 高さ 高さを設定します。
アクション​ 種類​ クリックしたときに実行するアクションを設定します。
レイアウト 内容に応じて拡大 表示する内容に合わせて、高さを拡大するかどうかを設定します。
内容に応じて縮小 表示する内容に合わせて、高さを縮小するかどうかを設定します。
1ページ内に収める 1ページ内に収めて表示するかどうかを設定します。
表示 非表示 非表示にするかどうかを設定します。
トグルスイッチにする項目 表示/非表示の切り替えに使うテキストボックスの名前を設定します。

関連トピック