TrueChart for WinForms (C1Chart2D)
軸の対数スケール
ChartArea および PlotArea オブジェクトの概要 > > 軸の対数スケール

データがスケールの大きい差で表示される場合や、データが同じグラフ上で指数関数的に変化することが予想される場合、1つ以上の軸を対数目盛にすると便利なことがよくあります。対数軸上で、軸上の等距離は等しい変化率を表します。IsLogarithmicプロパティを True に設定して、各軸を対数スケールに設定できます。一方または両方の軸上で対数目盛を使用する場合、グラフは対数グラフと呼ばれます。

対数目盛の場合、値は、値自身ではなく、値の対数に基づいた間隔で物理的に配置されます。これは、非常に広い範囲において量をグラフ化する場合や、幾何学および/指数関数的な関係を表す場合に役立ちます。

変化が直接の単位で測定される四則演算のグラフと異なり、対数グラフは変化率によって変化を表示します。たとえば、ドルを測定する対数グラフでは、1ドルから2ドルへの変化は 100 パーセントの変化であるため、軸上の1ドルから2ドルまでの間隔は 50 ドルから 100 ドルまでと同じです。それに対し、四則演算のグラフの場合、1ドルのみの変化に対立する 50 ドルの変化であるため、50 ドルから 100 ドルへの変化により、軸上の 50 ドルから 100 ドルまでの間隔のほうがグラフ上でずっと大きく表示されます。

一般に使用される対数

対数は、整数、浮動小数点値を含む、任意の底の値を使用して表現できます。2つの最もよく使用されるタイプの対数は次のとおりです。

対数の底

IsLogarithmic プロパティを true に設定した場合、LogarithmicBase プロパティを使用して対数の底の値を指定できます。デフォルト値は10です。自然対数目盛を希望する場合、LogarithmicBase を1以下の値に設定します。値が1の場合は、e0= 1 のため、1の自然対数は0となります。自然対数は底 e に対する対数です。対数目盛は、値がゼロ以下の場合は数学的に意味がないことに注意してください。このため、IsLogarithmic プロパティを true に設定した軸に対しては、負の値とゼロの値はプロットされません。

以下の図では、LogarithmicBase をデフォルト値の 10 (常用対数)に設定したときに表示される C1Chart の外観を示しています。



メモ: C1Chart 上で対数目盛を使用する方法を示す詳細なサンプルについては、LogPlots サンプル(http://our.componentone.com/samples/?action=viewcontrol&control=7&platform=1 に格納)を参照してください。

関連トピック