| PowerTools ActiveReports for .NET 9.0J > ActiveReportsユーザーガイド > 概念 > セクションレポートの概念 > セクションレポートのレポートコントロール > TextBox(セクションレポート) |
TextBoxコントロールは、セクションレポートでテキストを表示するために使用され、レポート生成時の基礎的な要素です。このコントロールを使用してデータをバインドするか、または実行時に設定することが可能です。なお、レポートエクスプローラからレポート上にフィールドをドラッグする際に作成されるコントロールは、このTextBoxコントロールです。
主なプロパティ
| プロパティ | 解説 |
|---|---|
| CharacterSpacing | 文字ピッチを取得または設定します。単位はポイントです。 |
| LineSpacing | 行間を取得または設定します。単位はポイントです。 |
| OutputFormat | ValueプロパティがTextプロパティに設定されるときに使用するフォーマット文字列を取得または設定します。 |
| Style | スタイル文字列を取得または設定します。 |
| TextJustify | [Alignment]プロパティが「Justify」に設定されている場合に、均等割付の方法を設定します。 |
| VerticalAlignment | テキストの縦方向の位置を取得または設定します。 |
| VerticalText | テキストを縦書きに表示するかどうかを取得または設定します。 |
| CanGrow | コントロールの内容に合わせて、コントロールの高さを拡大するかどうかを設定します。 |
| CanShrink | コントロールの内容に合わせて、コントロールの高さを縮小するかどうかを設定します。 |
| MultiLine | 複数行を表示するかどうかを示す値を取得または設定します。 |
| ShrinkToFit | 表示する文字数に応じて自動的にフォントサイズを縮小するかどうかを判定します。 |
| WrapMode | 複数行のデータの場合に、自動的に次の行へワードラップを行うかどうかを指定します。 |
| CountNullValues | DBNull値を集計フィールドにゼロとして含めるかどうかを示すブール値です。 |
| Culture | 出力値の書式に使用するCultureInfoを取得または設定します。 |
| DataField | コントロールにバインドするデータソースのフィールド名を取得または設定します。 |
| HyperLink | テキストコントロールのハイパーリンクを取得または設定します。 |
| Text | コントロールに表示する書式設定済みテキストの値を取得または設定します。 |
| DistinctField | 重複を除外する集計の計算式で使用するデータフィールドの名前を取得または設定します。 |
| SummaryFunc | DataField値を処理するための計算式の種類を取得または設定します。 |
| SummaryGroup | グループごとに集計を算出する場合に、集計値をリセットするために使用するグループヘッダセクション名を取得または設定します。 |
| SummaryRunning | すべての値を累積して集計するか、または各レベル(詳細、グループ、ページ)ごとに集計値を初期化して、通常の合計を計算するかどうかを取得または設定します。 |
| SummaryType | 使用する集計のレベルを取得または設定します。 |
TextBoxコントロールをダブルクリックすると、編集モードに入りテキストを直接入力できます。また、通常通り[プロパティ]ウインドウから、またはコードから[Text]プロパティの設定も可能です。
TextBoxコントロール内のテキストの書式は、編集モード中にActiveReportsツールバーまたは[プロパティ]ウインドウから設定できます。書式設定は、コントロールのテキスト全体に適用されます。[プロパティ]ウインドウから変更した書式はすぐにコントロールに適用されます。また、ツールバーから行った変更はすぐに[プロパティ]ウインドウへ反映されます。
![]() |
メモ: TextBoxの[Alignment]プロパティが「Justify」に設定されている場合、編集モードに入ると[Alignment]の値は一時的にデフォルト値「Left」に設定された状態で表示されます。編集モードを終了すると、自動的に「Justify」に戻ります。 |
直接編集モードでは、以下のキーコマンドを使用できます。
| キーシーケンス | 動作 |
|---|---|
| Enter | 改行 |
| Alt + Enter | 変更を保存し、編集モードを終了します。 |
| Esc | 変更を保存しないで、編集モードを終了します。 |
エンドユーザデザイナでこの機能を無効にしたい場合は、「EditModeEntering」および「EditModeExit」イベントを使用してください。
以下1.および2.の手順により、文字列を縦書きで出力できます。
![]() |
複数行文字列の縦書きには対応していません。 |
TextBoxコントロールのMultiLineプロパティをTrueに設定した上で、以下のいずれかの方法により、文字列を縦方向に1行で出力するように調整します。
改行は、直接編集やプロパティグリッドから入力できます。または、以下のサンプルコードのように、コードから設定することもできます。
| Visual Basic |
コードのコピー
|
|---|---|
| Dim Tmp As String Tmp = "グ" & vbCrLf Tmp = Tmp & "レ" & vbCrLf Tmp = Tmp & "―" & vbCrLf Tmp = Tmp & "プ" Label1.Text = Tmp |
|
TextBoxコントロールのVerticalTextプロパティをTrueに設定することで、特定文字(長音記号や括弧など)の描画が縦書き用に最適化されます。
VerticalTextプロパティをTrueに設定して、縦書きを出力する場合には、いくつか注意事項/制限事項が存在します。以下の内容をご確認ください。
![]() |
|
縦書きは、以下のエクスポートでサポートされます。
![]() |
Excel、Text、RTFの各エクスポートについては、縦書きは無効になりますので、あらかじめご注意ください。 |
![]() |
|
![]() |
出力形式はDynamicHtml形式でのみサポートされます。また、ブラウザはMicrosoft Internet Explorerでのみサポートされます。 |
| 文字 | ユニコード | 名称 |
|---|---|---|
| ‘ | 2018 | LEFT SINGLE QUOTATION MARK |
| “ | 201C> | LEFT DOUBLE QUOTATION MARK |
| ( | 0028 | LEFT PARENTHESIS |
| 〔 | 3014 | LEFT TORTOISE SHELL BRACKET> |
| [ | 005B | LEFT SQUARE BRACKET |
| { | 007B | LEFT CURLY BRACKET |
| 〈 | 3008 | LEFT ANGLE BRACKET |
| 《 | 300A | LEFT DOUBLE ANGLE BRACKET |
| 「 | 300C | LEFT CORNER BRACKET |
| 『 | 300E | LEFT WHITE CORNER BRACKET |
| 【 | 3010 | LEFT BLACK LENTICULAR BRACKET |
| ? | 2985 | LEFT WHITE PARENTHESIS |
| ? | 3018 | LEFT WHITE TORTOISE SHELL BRACKET |
| ? | 3016 | LEFT WHITE LENTICULAR BRACKET |
| ≪ | 00AB | LEFT-POINTING DOUBLE ANGLE QUOTATION MARK |
| 301D | REVERSED DOUBLE PRIME QUOTATION MARK | |
| ’ | 2019 | RIGHT SINGLE QUOTATION MARK |
| ” | 201D | RIGHT DOUBLE QUOTATION MARK |
| ) | 0029 | RIGHT PARENTHESIS |
| 〕 | 3015 | RIGHT TORTOISE SHELL BRACKET |
| ] | 005D | RIGHT SQUARE BRACKET |
| } | 007D | RIGHT CURLY BRACKET |
| 〉 | 3009 | RIGHT ANGLE BRACKET |
| 》 | 300B | RIGHT DOUBLE ANGLE BRACKET |
| 」 | 300D | RIGHT CORNER BRACKET |
| 』 | 300F | RIGHT WHITE CORNER BRACKET |
| 】 | 3011 | RIGHT BLACK LENTICULAR BRACKET |
| ? | 2986 | RIGHT WHITE PARENTHESIS |
| ? | 3019 | RIGHT WHITE TORTOISE SHELL BRACKET |
| ? | 3017 | RIGHT WHITE LENTICULAR BRACKET |
| ≫ | 00BB | RIGHT-POINTING DOUBLE ANGLE QUOTATION MARK |
| 301F | LOW DOUBLE PRIME QUOTATION MARK | |
| ‐ | 2010 | HYPHEN |
| ? | 301C | WAVE DASH |
| ? | 30A0 | KATAKANA-HIRAGANA DOUBLE HYPHEN |
| ? | 2013 | EN DASH |
| ・ | 30FB | KATAKANA MIDDLE DOT |
| : | 003A | COLON |
| 。 | 3002 | IDEOGRAPHIC FULL STOP |
| 、 | 3001 | IDEOGRAPHIC COMMA |
| ぁ | 3041 | HIRAGANA LETTER SMALL A |
| ぃ | 3043 | HIRAGANA LETTER SMALL I |
| ぅ | 3045 | HIRAGANA LETTER SMALL U |
| ぇ | 3047 | HIRAGANA LETTER SMALL E |
| ぉ | 3049 | HIRAGANA LETTER SMALL O |
| ァ | 30A1 | KATAKANA LETTER SMALL A |
| ィ | 30A3 | KATAKANA LETTER SMALL I |
| ゥ | 30A5 | KATAKANA LETTER SMALL U |
| ェ | 30A7 | KATAKANA LETTER SMALL E |
| ォ | 30A9 | KATAKANA LETTER SMALL O |
| っ | 3063 | HIRAGANA LETTER SMALL TU |
| ゃ | 3083 | HIRAGANA LETTER SMALL YA |
| ゅ | 3085 | HIRAGANA LETTER SMALL YU |
| ょ | 3087 | HIRAGANA LETTER SMALL YO |
| ゎ | 308E | HIRAGANA LETTER SMALL WA |
| ? | 3095 | HIRAGANA LETTER SMALL KA |
| ? | 3096 | HIRAGANA LETTER SMALL KE |
| ッ | 30C3 | KATAKANA LETTER SMALL TU |
| ャ | 30E3 | KATAKANA LETTER SMALL YA |
| ュ | 30E5 | KATAKANA LETTER SMALL YU |
| ョ | 30E7 | KATAKANA LETTER SMALL YO |
| ヮ | 30EE | KATAKANA LETTER SMALL WA |
| ヵ | 30F5 | KATAKANA LETTER SMALL KA |
| ヶ | 30F6 | KATAKANA LETTER SMALL KE |
レポート上でコントロールを選択した状態で、[プロパティ]ウインドウの下部にあるコマンドセクションから「プロパティ設定ダイアログ」をクリックしてダイアログを開きます。
[全般]
[名前] : TextBoxの名前を入力します。この名前はドキュメントの要素およびXML出力で表示します。
[タグ] : コントロールに保持したい文字列を入力します。コード内でこのプロパティにアクセスする場合はオブジェクトですが、[プロパティ]ウィンドウまたは[プロパティ設定ダイアログ]では文字列になります。
[表示する] : コントロールを非表示するには、このチェックボックスをはずします。
[データフィールド] : コントロールにバインドするデータソースのフィールドを選択します。
[テキスト] : テキストボックスに表示する文字列を入力します。DataFieldの値を設定すると、この設定は無視されます。
[ハイパーリンク] : ビューワのHyperLinkイベントに使用するURLを入力します。HTMLやPDFにエクスポートした場合、URLは自動的にアンカータグやハイパーリンクに変換されます。
[外観]
[背景色] : テキストボックスの背景に使用する色を設定します。
[フォント]
[名前] : フォント名またはフォントのテーマを選択します。
[サイズ] : ポイント単位でサイズを選択します。
[スタイル] : Normalまたは、Italicを選択します。
[太さ] : Normalまたは、Boldを選択します。
[色] : テキストの色を選択します。
[文字飾り] : [下線]および[取り消し線]のチェックボックスを選択します。
[GDI文字セット] : 使用するGDI 文字セットを示す値を入力します。対応値の一覧については、MSDNの「Font.GDICharSetプロパティ」を参照してください。
[GDI縦書きフォント] : フォントがGDI縦書きフォントから派生していることを示すためにこのチェックボックスを選択します。
[書式]
[行間] : 行間の空白を設定する値をポイント単位で入力します。
[文字ピッチ] : 文字間の空白を設定する値をポイント単位で入力します。
[複数行を表示] : コントロールに複数行を表示するためにこのチェックボックスを選択します。
[コントロールに合わせて拡大する] : [CanGrow]プロパティを「True」に設定する場合、このチェックボックスを選択します。
[コントロールに合わせて縮小する] : [CanShrink]プロパティを「True」に設定する場合、このチェックボックスを選択します。
[縮小して全体を表示する] : [ShrinkToFit]プロパティを「True」に設定する場合、このチェックボックスを選択します。
[右から左] : テキストを逆方向に表示するには、このチェックボックスを選択します。
[縦書き] : 縦書きで表示するには、このチェックボックスを選択します。
[配置]
[縦位置] : Top、Middle、Bottomの値から選択します。
[横位置] : Left、Center、Right、Justifyの値から選択します。
[均等割付] : Auto、Distribute、DistributeAllLinesの値から選択します。
![]() |
メモ:[均等割付]のオプションを有効にするには[横位置]に「Justify」を設定する必要があります。 |
[折り返し] : NoWrap、WordWrap、CharWrapの値から選択して、テキストを折り返すかどうかまたはその方法を指定します。
テキストボックスの周囲に表示するスペースをポイント単位で入力します。
[集計]
[集計の計算式]:[集計方法]と[集計レベル]オプションに「None」以外の値を設定する場合に使用する計算式の種類を取得または設定します。使用できる計算式の詳細については、「SummaryFunc 列挙体」を参照してください。
[集計グループ]: レポートに追加したセクショングループを選択します。[集計方法]を「Group」に設定した場合、テキストボックスはそのグループだけの値を集計します。
[集計方法]:[None]、[Group]または[All]を選択します。[None]の場合、テキストボックスはレコードごとに値を表示します。[Group]の場合、選択している集計グループの値を集計します。[All]の場合、レポート全体の値を集計します。
[集計レベル]: 使用する集計の種類を選択します。使用できる種類の詳細については、「SummaryType 列挙体」を参照してください。
[重複の除外]: 重複を除外する集計の計算式で使用するデータフィールドの名前を選択します。
[DBNull値を集計する]: DBNull値を集計フィールドにゼロとして含めるには、このチェックボックスを選択します。